Contents
四十肩と五十肩って何?
四十肩と五十肩は、肩関節周囲炎という関節の炎症の一種です。
主な症状としてあげられるのが、炎症を起こした部分の激しい痛みと肩関節拘縮(かたかんせつこうしゅく)です。
肩関節拘縮とは?
肩関節拘縮とは、激しい痛みが原因により、肩の関節の動きに制限が起こることです。
これにより日常生活に支障をきたします。
四十肩と五十肩の症状が出る時期
痛みが激しく出る急性期、痛みは軽減したけれど動きに制限が残っている慢性期、徐々に関節が動かせるようになる回復期と、3段階に分けて症状が現れます。
四十肩と五十肩が起こる原因
四十肩と五十肩が起こる原因として考えられるのが、肩関節の骨や軟骨、靭帯や腱が老化により変性し、関節周囲の組織に炎症を起こすというものです。
このような肩関節周囲炎はまとめて五十肩と呼称されており、本来は四十肩という言葉はありませんでした。
しかし、時代の変化による仕事の多様化や生活習慣の変化などにより、四十代でも体が老化し肩関節周囲炎を発症する方が増えてきたことから、四十代の方が発症するものが四十肩、五十代の方が発症するものが五十肩と、それぞれ分けて呼ばれるようになりました。
つまり、四十肩と五十肩の症状や原因は同じで、発症する年齢により名前が変わるだけのものです。
ただし、五十代の肩関節周囲炎は四十代の方に比べ、加齢による身体機能の衰えや回復力の低下などが見られるため、症状がより深刻化したり長期化するケースが多いとされています。
四十肩・五十肩を発症した場合はどうしたらいい?
五十肩を発症した場合、整体院、整骨院、接骨院で診てもらったり、場合によっては病院で適切な診察と治療を受ける必要があります。
五十代で発症することが多い肩関節周囲炎を四十代で発症してしまった場合、普段の生活習慣や運動不足などが原因として考えられます。
原因を根本から解消しなければ、再発の可能性が高いと考えることができます。
また、四十肩を発症した場合、他の病気を併発している恐れもあるため、少しでも違和感が出たらすぐに整体院や整骨院、接骨院または病院へ行きましょう。
四十肩と五十肩の治療法は?
四十肩と五十肩は、呼び方が異なるだけで症状は同じなので、治療法も同様です。
痛みが酷い急性期は、痛みを取り除く治療が優先して行われます。
当院では、活法整体にてソフトな触れで来院した時の痛みの軽減と可動域の改善を行います。
症状によっては投薬治療も行います
また、症状によって投薬治療も並行して行われます。
痛み止めの内服薬や注射など、患者の体質や症状に応じて対症療法が行われます。
四十肩・五十肩の痛みに我慢は禁物!
急性期の痛みは激しいので、日常生活に支障をきたすことも多いです。
周りの助けを借りながら、痛みを感じないことを最優先にし、治療を受けましょう。
慢性期に入ると急性期より痛みは軽減しますが、肩の動きが制限される肩関節拘縮が残っています。
これを解消するために、ホットパックや入浴などの温熱療法や、肩関節を動かすリハビリが行われます。
医師の指導のもと正しい治療を受け、動かせる部分を増やしていきましょう。
炎症が治まったら理学療法を
炎症が治まったら理学療法を受けます。
肩関節拘縮の予防と筋力の強化で、四十肩と五十肩の最終的な治療と再発防止を行います。
通常の治療法は上記のとおりですが、この治療を行っても改善のきざしが見えない場合、患部の手術が行われます。
手術を行うような肩関節周囲炎は、関節が癒着して完全に動かなくなっている場合が多いです。
関節の癒着は、症状を放置していても起こる可能性があります。
四十代、五十代の方で、肩に違和感があるという方はすぐに整体院や整骨院、接骨院、または病院へ行きましょう。
四十肩・五十肩の場合、病院と整体・整骨院・接骨院、どこに行けばいいの?
病院では「すぐに痛みを和らげるような治療」を行いますが、根本的な治療を行いたい方は整体院、整骨院、接骨院へ行く事をおすすめします。
また、肩関節周囲炎を発症して放置してしまい、無理に肩関節を動かしてしまうと、炎症部分に摩擦が生じてしまい組織の損傷が起こります。
酷い場合は肩腱板を傷めてしまい、痛みが増加したり、治療期間が長引いてしまうこともあります。
四十肩も五十肩も、早期発見と正しい治療が重要です。
症状が出たら放置せず、通院して適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
次回記事→「その症状、本当に四十肩・五十肩?」