つらい筋肉痛を緩和したい!筋肉痛の原因とケアの方法とは?
カテゴリー:筋肉痛
Contents [hide]
筋肉痛のメカニズムについて
休日に激しい運動を行ったり、体を動かした翌日にひどい筋肉痛になった経験はありませんか?
筋肉痛は激しい運動などにより傷ついた筋繊維が回復する過程で炎症を起こしてしまっている状態です。
筋肉には骨についている「骨格筋」、心臓を動かす「心筋」、内臓や血管を形作っている「内臓筋」の3種類あります。
この3種類の筋肉の中で筋肉痛が起こる筋肉は骨格筋なのです。
筋肉痛の原因とは?
筋肉痛が起こる原因はいくつかありますが、これまでは疲労物質の「乳酸」が原因であるという説が一般的でした。
運動中に激しい筋収縮によって筋肉への酸素供給が間に合わなくなるとエネルギー源である「ブドウ糖」が不完全燃焼を起こします。
ブドウ糖が不完全燃焼を起こした時残った乳酸の量が多いと、乳酸は代謝されずに筋肉中にたまってしまいます。
筋肉は乳酸が溜まってしまうと縮んでしまうので筋肉中を通っている血管を押しつぶしてしまい、血行を妨げます。
その結果、疲労感や体が重い、だるい等の症状を引き起こしてしまうのです。
上記の説についてですが、最近ですと血液中の乳酸値は運動後にすぐに低下すると判明しているので、筋肉痛は乳酸が原因だとするには矛盾していると言われています。
現在の有力な説としては損傷した筋繊維やその周辺組織が回復する過程で炎症を起こし、その際に発生するブラジキニン、ヒスタミン、セロトニン、プロスタグランジンなどの痛みの物質が筋膜を刺激するためと考えられています。
筋肉痛の種類について
筋肉痛には2つの種類が存在します。
筋肉痛の種類 ①筋疲労
筋疲労とは激しい運動を行った後に、酷使した筋肉が固くこわばって動かすと痛みを感じる症状のことです。
筋肉痛が運動した翌日や2~3日後に痛む原因については明らかになってはいませんが、よく言われている、年を取ると筋肉痛が起こるまでに時間が掛かるというのは加齢にともなう血流の循環機能の低下と関係しているのではないかと言われています。
筋肉痛の種類 ②筋損傷
筋損傷とは、普段使わない筋肉を突然使うことで筋繊維が損傷し、炎症を起こしてしまう症状のことです。
筋損傷が起こってしまうと、筋疲労よりも症状が重く、まるで肉離れを起こしたかのように、自力で歩けないほどの痛みを伴うこともあります。
筋肉痛の症状を緩和するケアについて
筋肉痛は時間がたてば痛みは無くなりますが、少しでも痛みを緩和させるケアの方法をご紹介します。
患部を温め、血行を促進させる
患部を温めて筋肉の血行を良くすると痛みが和らぎます。
温める際には長時間同じ温度で温め続けてしまうと低温やけどを起こす場合もありますので、蒸しタオルなどで患部を温めると良いでしょう。
また、温めすぎるとかえって血行が悪くなってしまうので10~20分を目安にして温めましょう。
筋肉を使いすぎて熱を持っている場合は患部を冷やす
スポーツ選手が試合後に冷却スプレーで患部を冷やしていることがあります。
筋肉を使いすぎて熱を持っている時には15~20分程度患部を冷やすと良いでしょう。
一般の人が運動をしてもスポーツ選手ほど筋肉を使うことはありませんので、激しい運動をして筋肉が熱を持っている時のみ冷やすようにします。
熱が引いたら、反対に体を温めて血行を促進しましょう。
ストレッチや軽い運動を行う
筋肉が痛いからと言ってじっとしているといつまでも血行が良くならず、筋肉痛の回復につながりません。
無理をしない程度にストレッチや軽い運動を行えば次第に血流が良くなります。
ビタミンB1を摂取する
ビタミン類の中でもビタミンB1はエネルギー代謝と疲労回復に効果があると言われています。
ビタミンB1を多く含む食品には豚肉、鶏肉、鰹節、大豆、インゲン豆などがあります。
筋肉痛のつらい痛みがあるのなら一度ご相談下さい
今回は筋肉痛のメカニズムと、筋肉痛の緩和させる方法についてご紹介しました。
当整骨院では、痛みを解消するため、一時しのぎのケアではなく、身体の根本から改善するアプローチを行っています。
筋肉痛を始めとするひどい痛みにお悩みの方は東上野整骨院に是非一度ご相談下さい。
その場で直接痛みにアプローチすることが可能なので、すぐに変化を感じやすいです。