腰痛からお尻の痛みへ!?その痛みや痺れは坐骨神経痛かも!
カテゴリー:坐骨神経痛
Contents
お尻や足が痛い、痺れる場合は坐骨神経痛かも
お尻から脚にかけて痛みや痺れや麻痺といった症状のことを指します。
「坐骨神経痛」は病気ではなく症状ということもポイントです。
「腰痛だったけど、だんだんと痛みや痺れがお尻の辺りに移動してきた気がする」という場合は坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛の原因は?
比較的若い年齢で発症する場合は「腰椎椎間板ヘルニア」と「梨状筋症候群」などが原因のケースが多く見られます。
高齢になるとその多くが「腰部脊柱管狭窄症」、「腰椎椎間板ヘルニア」が原因として発症します。
「脊柱管狭窄症」、「ヘルニア」とも腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって坐骨神経が圧迫され、下半身に痛みやしびれを引き起こします。
坐骨神経痛の症状は?
・いつもお尻に痛み、しびれがある
・足が激しく痛み、少し歩くと歩けなくなる
・腰(身体)を動かすと足の痛みが激しくなる
・安静にしていても、お尻や足が激しく痛んで寝れない
・立っていると足が痛んできて、立っていられない。痛みやしびれ以外に冷感やだるさ、チリチリと焼けるような痛みがある
上記のような症状が見られる場合は坐骨神経痛の可能性があるため、無理したり放置したりせず、まずは安静にして、病院か整骨院へ行きましょう。
太ももの後ろ側とふくらはぎ、すねの筋肉を支配している神経で、人の身体の中で一番太い神経が「坐骨神経」です。
坐骨神経に何らかの障害が起こると、お尻や太もも、足にかけて、鋭い痛みやしびれ、ふくらはぎの張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などの症状が現れます。
代表的な場所は、お尻、太ももの裏、すね、ふくらはぎで、一部分だけに強く感じることもあれば、足全体に強く感じる場合もあります。
神経痛は季節や天候などにも左右されやすいのも特徴として挙げられます。
寒く冷える冬の季節や梅雨など気圧や湿度の変化が著しい時などには特に症状が強く出やすいです。
症状に波があり、調子の良い時と悪い時があることも特徴の1つです。
坐骨神経痛を放っておくと重症化する可能性があります
・足のしびれが強くなり、感覚がなくなる。
・筋力が落ち、歩行が困難になる。
・歩くことがつらくなると、寝たきりが多くなる。
・手術の対象になる。
季節や天候に左右されるため、「今日はあまり痛まないから大丈夫」「今日はいつもより痺れがある気がするけど安静にしていればそのうちおさまる」「湿布やマッサージでとりあえず対処」といったその場限りの対応や処置でやり過ごしてしまう方もいらっしゃいます。
しかし、そうすることで少しずつ悪化してしまい、手術することになることもあります。
腰やお尻に違和感を感じたら東上野整骨院へご相談ください。
早めに施術を行うことで、整骨院へ通う期間も痛みや痺れも少なくて済みます。
いつまでも痛みや痺れがあると気持ちが晴れないですし、出かけるのも億劫になりますよね。